首こり、首の痛み

「首こり」や「首痛」の原因の多くは、日常生活や仕事中の悪い姿勢によるものです。

パソコンを使うときの姿勢や、運転や家事・読書・赤ちゃんの世話など、日常生活の中で長時間同じ姿勢を続けたり、前屈みや猫背などの悪い姿勢を続けることが首周辺の筋肉の緊張や疲労を促し、首のこりや痛みの原因となってしまいます。

また、精神的なストレスも、首肩周辺の筋肉を緊張させる大きな要因のひとつです。

首(頚椎)というのは、7つの骨がゆるやかな前カーブ(前弯)を保つことによって5~6キロもある重い頭を支えるようになっていますが、下を向いた状態が長く続くいたり、頭部が前に出る悪い姿勢が定着すると正常なカーブが失われてしまい、首に大きな負担のかかるストレートネックになってしまいます。

高い枕で寝る習慣がある方も同様にストレートネックの状態を作り出してしまうので、首の負担が大きくなりやすいです。

最近ではスマートフォンの普及により下を向いて長時間スマホをいじったりゲームに夢中になってしまい、いつの間にか首がストレートネックになってしまうような「スマホ症候群」も増えています。

《当院での対応》
首のこりを改善し、首の正常な前カーブを取り戻して負担に耐えやすい状態をつくると同時に、首周辺の筋肉の強化やストレッチなど「首こり」の防止方法も指導していきます。

※「猫背」を矯正することが「首こり」の防止に役立つと考えられますので、「猫背」の場合にはその矯正のストレッチ等を指導するなどして正しい姿勢のとり方を指導しています。

首こり、首の痛みに関する関連記事

古川カイロプラクティックセンターさいたま整体院