
「生理痛」が強くなる原因はいくつかあります。
精神的・肉体的ストレスが女性ホルモンのバランスを崩すことで強くなるケースや、自律神経の乱れが血行不良や筋肉の緊張を強めたり体温調節機能も低下させることで強く感じさせるケースなどがあります。
生理中に経血をスムーズに体外へ出すために子宮を収縮させる〝プロスタグランジン”がたくさん出過ぎてしまうと、痛みを強める作用もあるために陣痛のようなつらい痛みや頭痛・首肩こり・吐き気・腰痛等の要因にもなります。
(※〝プロスタグランジン”は腸の働きを活発にする作用もあわせもつので、生理中に便が軟らかくなったりするのはそのせいです)
また、体の冷えも血液循環を悪くさせるので、〝プロスタグランジン”が骨盤内にとどまりやすくなり、痛みが長引いたり強くなります。
比較的若い女性や出産を経験されてない女性は子宮の出口がせまい方が多いので、経血がスムーズに流れにくく痛みを感じやすい場合があります。
(※出産後や30代ぐらいから生理痛が楽になった方は、子宮の出口が広がるためです)
異常に強い痛みや全身症状、日常生活ができなくなるものは「月経困難症」と呼ばれますが、その中でも市販の鎮痛薬を使っても緩和されなかったり以前よりも生理痛や生理不順がひどくなってきたという場合は、「子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮の奇形」などの「器質性月経困難症」の可能性があるので、早急に婦人科で検査してください。
《当院での対応》
「生理痛」には女性ホルモンの作用が大きく影響していますし、早期に簡単に症状が改善されないこともあります。
ですから、まず筋肉の緊張を取り骨盤や全体のバランスを整えて血行を促進させ代謝をよくしたり、心身をリラックスしていただきストレス解消や自律神経を整えていくという当院で出来るアプローチをしっかり行い、少しずつ緩和させていくことから始めていきます。
お電話ありがとうございます、
古川カイロプラクティックセンターさいたま整体院でございます。